庭の南面のゴールドクレスト切り倒しました。切り倒す前と後の変化をご覧ください



わが団地です。まだまだ空き地がいっぱい

ガーデンの入り口

小さな小鳥がお出迎え

階段へのアプローチ。コンクリートへの穴あけが大変でした

パンジー、アリッサムと左隅のノースポールが可憐です

ガーデン用ソーラランプが夜のアプローチをほんのり照らしてくれます

花車にプランターを載せる。花車はトールペイントで装飾

立体感が躍動感を生み出します。階段の利用は絶対です

門扉は片側が開けば十分

軽いハンギングはワンポイントになります

パープルのパンジ


玄関までのアプローチはラティスのフェンスにつる草をからます

小さな小さな庭です

ウッドデッキも花壇になってしまいました

駐車場の屋根を利用したデッキ

小さな庭の入り口です

花壇の後ろには花鉢台で立体を演出

ラティスフェンスにからませたつるばら

ハナミズキの咲き始め

チューリップは密集して植えないと見栄えがしません

球根がソフトボールの倍ぐらいの大きさでした
友人が学生時代ひもじさのあまりゆがいて食べたそうです

花簪(ハナカンザシ)

椿(わびすけ)
NHKのドラマでわびすけの花の名前を知りました

ゼラニュームの赤は独特の色合いです

アリッサムが鉢一杯です

ラティスにからまるヤマホロシ

紫陽花は土壌のpHが花の色の変化を一層引き立たせます

パープルのペチュニアは朝顔のようです

植えて5年経ちますが大きくならないブルーベリー。1個色づいています
球根を植えてほったらかしで見事な花をつけてくれました。

夕顔が1輪咲きました