茶室の竹垣を施工しました


鉄砲垣 四つ目垣 金閣寺垣 龍安寺垣 「ひかりの広場」四つ目垣  関守石

竹の切り出し
孟宗竹林、真竹林で2年物の青竹の切り出しから始めました。 
鉄砲垣  正面側より
 青いのが真竹、白っぽいのが孟宗竹です。間伐材を使用したため竹に曲がりがあり、見映えが悪くなってしまいました。
鉄砲垣 裏面より
胴縁は前のものをそのまま使用したため色が変です。
結びは「にじりいぼ結び」で1箇所結ぶのに結構時間がかかりました。
四つ目垣 補修前
立子が腐り結びも切れています。
四つ目垣 修理途中で胴縁の設置完了
親柱、間柱は再利用し竹は園内の竹林から切り出したもの。
四つ目垣  完成  竹は真竹で統一できました
もともとは2本どりであったが、1本どりに変更(縄がなかったため))
四つ目垣作成場所
従来の垣根に延長して新規に作成しました
四つ目垣 
曲線園路に沿った形状に垣根を二間分新設しました。
関守石
茶室庭園に関守石を配置しました。技術校で習ったより大きな石で作成しました。
金閣寺垣 設置場所 金閣寺垣 押縁、玉縁をセットしたところ 金閣寺垣 四つ目垣を臨む
龍安寺垣 設置場所 鉄砲垣の前に作ります。お茶室裏門の入り口の正面です 龍安寺垣 胴縁をセットしたところ 竹を切り出して1ヶ月以上経ってしまいました。作ってほしいと要望を受けて半年が過ぎてしまいました 龍安寺垣 獅子脅しを包むように設置 棕櫚縄の結びが交点すべてにあり少しくどいかもしれません
公園の頂上の「ひかりの広場」の一角にある花壇です 四つ目垣 トラロープを外し垣根を作りました。 開園当初は垣根だったそうですが、数年前に朽ち果てたためトラロープに張り替えられたものをW氏と2人で新しくしました
新規に道を作成しそこに垣根を設置します 総延長は20メートルぐらいでしょうか。両側に金閣寺垣を配置します 城山古道とでも名ずけましょうか
外露地の一部に垣根を新設しました。(H.17.3.10完成) 一間分は変形鉄砲垣、二間分は四つ目垣としました。 少し特殊ですが、下腹雪隠の後方は遮蔽垣としました。